タグ: 創作語り

紹介画像をいただいてたよ!

 実は先週、創作紹介画像を作っていただいたのでした!
 リトス・ラピスの夢語り(青月の章)と、絡繰異聞シリーズ。

 リトラピ青は狛枝ころやさん(@koroyakomaeda)、絡繰異聞はすざくリンさん(@suzakurin36)に頼みました。お二方とも、いきなりのお願いを快く聞いてくださり、誠にありがとうございました!

 と、いうわけで、先ずはリトラピ青から。

 ころやさんはスタイリッシュでモダンなデザインを得意とされていて、キラッキラなリトラピ青をオシャレに紹介してくださりました。
 リトラピ青につきましては、天然石擬人化ファンタジーBL掌編集、全6話構成なのですが、大体1話目と3話目と5話目に人気が分かれてますね。今回は、キャラ単体としては最人気のラピスラズリが登場する3話目と、ころやさんイチオシの5話目をフォーカスしてもらいました。要素を掛け算で考えたときに、説明が面白そうなのもこの組み合わせ。1話目もね、話としては一番人気な可能性すらあるので、別の機会にピックアップしても良いかもしれませんけどね。
 掌編集、と銘打っている通り、1話1話が文庫見開き2つ分で終わるので、お試し編としても読みやすいのではないかと思います。

 すざくリンさんは、絡繰異聞シリーズの紹介画像を作成するに当たって、作風分析も行ってくださいました。
クロスフォリオ内該当記事
 いやもう本当にね、こういうの嬉しいですよね!!!

 前日譚と本編で1枚ずつ作成してくださいました。対になっている構成で、左右の配置が逆でも見栄えのするステキなデザインです。思わず、この記事での表示をランダムにした程度にはステキです。好き。
 それにしても、絡繰異聞シリーズは闇が深い話なんだなと、再認識しましたよね。特に前日譚。本編にはギャグ要素も含まれるので、キャラ紹介文にちょっぴりその片鱗を覗かせてみました。キャラの箱推しを狙いつつも、未来世界という作品舞台を背景にひっそり匂わせるセンスが素晴らしいです。

 ……と、まあ、わーさんでは考えられないハイセンスな紹介画像をいただいた話でした!
 お二方とも、この記事を書いている時点では依頼など受けておられる模様なので、気になった方はTwitterやクロスフォリオなど覗きに行ってみてはいかがでしょうか?

 わーさんも、サイト内に頂き物という項目を設けるか、真剣に検討してみようと思っています。

文フリ福岡に向けて、新シリーズ。

 第八回文学フリマ福岡(2022/10/23) に、出ます(唐突

 いや、まあ、唐突なのは我ながらいつものことなんですけれど、今回は抽選枠で当たったので、出ます。蒼球歯車上月こうづき琴葉ことはさんと隣接予定です。ジャンルはファンタジー!

 そんなわけで、ちょっと真面目に新刊生やせないかなと思って、『玉石パペットと宝石華』を書き始めました。『想食種たちは安住したい』も、一応新たに本にできるネタではあるんですが、一章と二章以降の文の量に差があるのと、うっかり改稿しそうな気もするので、新シリーズ生やしちゃいました!
 それに、『玉石パペットと宝石華』の登場人物たちにはモデルがいらっしゃいますからね。早く形にして、モデルを快く引き受けてくださった方々にご覧に入れないと。

 しかし、冷静になって振り返ると、今年はとんでもない勢いでイベントに出てるなと思うのですよ。委託という手段を覚えたのもあるんですけど。

 参考までに、現時点で何らかの形で参加確定している今後のイベントを挙げておきます。

 うーん、秋もやっぱり忙しくなりそうだ!

十二ヶ月の彩り・読書実況感想

 夜見ベルノさんというVtuberさんに、十二ヶ月の彩りという掌編集を読書実況していただける機会があったのですよ!

 夜見ベルノさんは、『Mi→RiSE Project』所属のバーチャル小説発掘家さん。よく、読書実況配信をされています。読書実況配信とは、朗読にコメントや、リスナーさんからのコメントを差し挟み、読書する様子を実況する配信のこと。Twitterでも、1日1作は小説を紹介されております。気になる方はレッツ・フォロー!
 
 なお、十二ヶ月の彩りにつきましては、今回読書実況で見ていたノベルアッププラス、ほか小説家になろうといった小説投稿サイトにも掲載しておりますが、個人サイト『旅人ノ夢』から行くとオマケ要素が豊富です。
 
 前書きが長くなってまいりましたが、ここからが本番。
 各コメントに悶え転がりすぎて、正直今もアーカイブを見直すたびにドッキドキなのですが、読書実況のまとめと感想を述べていこうと思います!

前書きと目次で既にコメントが始まるやつ

 3Lという、まあ、同人界隈では見ないこともない表現について。
 BL、GLは有名ですが、いわゆる創作男女についての表現は、難しいですよね。NL(ノーマルラブ)という言い方もありますが、私はHL(ヘテロラブ)という言い方が好きです。で、3つ合わせて、3Lです。
 混合作品の民は知ってますね。私以外にも混合作品がイケる方々はいます。でも、メジャーかと問われると……うーん。まあ、メジャーではないのでしょうね。
 
 その後、十二ヶ月で12話であることに気付いてもらえました。物語の仕組みには、紹介していないこともあり、把握されていない様子。
 つまりですよ、初見感想がいただけるってことですよね……!?
 本当、ドキドキするしかないやつですよ。

一月【誕生花・シンピジウム/誕生石・ガーネット】(BL)

 タイトルを見れば、誕生花と誕生石の組み合わせであることがわかるのですが、前書き(書籍版にはないです)を最初に読まれたベルノさんはシンピジウムが花なのか石なのかというところから始まり、時折元ネタの検索を行います。カタカタ聞こえてくるキーボード音に、検索の気配を察して震え上がるわーさん。
 いやね、作者ね、そこまで深く考えてないのよ(よく言われるアレ)
 
 前書きでは、主従もののBLと書いていたのですが、「本当に主従ものだな……」と感心されました。
 主従ものです。(創作仲間さんに)確認ももらってあらすじ書いてるから、3月くらいまでは確実に話の中身が反映されております! ……きっと、多分。
 
 ガーネットが赤い石であることからアルビノという着想を得たことを、早々にリスナーさんにも見抜かれました。シンピジウム、めっちゃ調べていただきましたが、実は花言葉メインで練りまし、た……。よく知らない事象に関しての下調べ力の差を感じて、今後の課題だなと思った次第です。
 
 リスナーさんが、6月と12月が気になるとのことで、そこまで辿り着けるのか……? と首を傾げるターン。
 文字数的には最後まで行くかも、と思って応募しましたが、よく考えなくてもそこに人物設定の文字数入れてなかったんですよね。
 しかも、賑やかしになるかも、と思って表紙をキャラ絵バージョンに差し替えておいたら、めっちゃ反応いただけて、結局のところ半年分で終わりました。
 これは、積ん読崩し(前回の続きから読書実況してくださるシリーズ)応募か……!?
 
 話が脱線しましたが、後書きに辿り着いてキャラクター設定を読み始めたベルノさん、即刻物語の仕組みを見抜きます。
 そう、十二ヶ月の彩りは、誕生花と誕生石からキャラクターを作って、そのカップリングで物語を作っているのです。
 
 で、表紙にイラストがあるので、キャラクター探しのターン。
 何のひねりもなく左上から順に並べていましたし、アルビノな従者ガーネットということで、こちらもすぐに気付いていただけました。
 表紙絵についてとても褒めていただき、絵文両刀の民としてとても嬉しかったですね。
 キャラデザについては、1月、3月、4月、エメラルドについてが私で、残り全て上月琴葉さんのデザインを私が描いております。書籍や個人サイトにて、見ることができます。個人サイトには、デザインの元絵も……。
 上月さんはファンボでデザイン裏話を書いていますので、私の個人サイトから巡るか、上月さんのファンボから巡ってください。(読み方は「こうづき」さんです)
 
 若君は車椅子ですが、そうなんです。実は病弱設定です。
 
 そして、設定でネタが「生える」と「いいぞもっとやれ」って背中押してくださるの、とても良いですね。もうこれ聞くだけで元気が出ます
 
 ガーネットが主人に対して友愛(意味深)なの、気付いてもらえてめっちゃニヤニヤしました。

二月【誕生花・フリージア/誕生石・アメジスト】(HL)

 フリージアと聞いて、バッドエンドにならないか心配されるベルノさん。「とまるんじゃねぇぞ……」とざわつくコメント。
 しかし、わーさんはその元ネタを知らなかった!!
 ……と、いうわけで、全然バッドなエンドじゃないです、普通です(多分。
 天然ドジっ娘が行き過ぎて小悪魔と化しているフリージアに振り回されるアメジスト君のお話。フリージアは押し倒されても気付かないんじゃないの説が出ましたが、多分そうだろうなと作者も思います。
 
 フリージアの発育は、勿論良いですよ……?
 アメジストの性癖は破壊された……!
(なお、脳内設定では、ちょうど思春期の話で、二次性徴を先に迎えたフリージア、まだ背の伸びないアメジスト、という絶妙な時期の話です)
 
 話がとても甘いとか、ラッキー○○○の話とかで盛り上がり、ここでキャラデザについても再度触れていただきましたので、上月さんのことをコメントしたりしました。
 作風と絵柄、絵のタッチについてもまた褒めていただき、本当、配信見に来て良かった……!

三月【誕生花・チューリップ/誕生石・アクアマリン】(HL)

 冒頭の、「贄の少女と怒れる龍神」を見て、「ほーう、そうきましたか」と唸るベルノさん。三月の誕生花がチューリップなことも、また意外だった様子。私も、誕生花を調べていたら色々意外でした。多分、十二ヶ月の彩りを書こうと思わなければ、誕生花については調べなかったんじゃないかな……?
 
 アクアマリンは怒れる龍神で、リスナーさん曰くストレートに「要するにただの口減らしである」などと息巻いていますが、その時点で既に怒りの焦点がずれていってますね(笑)
 すっかりほだされ、骨抜きになっておりますよ。チューリップには強く出られないというか、強くデレてる←(リスナーさんコメントより)
 
 Twitterで4コマ漫画とかになったらめっちゃバズるやつじゃないですか、と褒められ、一瞬真面目に検討しかけましたが、次に一番頭の方ですごい天変地異みたいな中にリアルなタッチの龍神がいて、次に生贄の儀式があって……となると、私のタッチではリアルにならないなぁと断念。元々、漫画もそこまで得意ではないので、どなたかに頼む方が早いかもですね。
 なお、リスナーさんに、チューリップの生産地として有名な国の名称についてご指摘いただきましたが、十二ヶ月の彩りを同人誌として発行する際に、文字数の都合があり、ネーデルラントではなくオランダと書いております。でも、ネーデルランドだと勘違いして覚えていたので、どっちにしてもツッコミは免れなかったでしょうねぇ。
 
 チューリップの雑学話に花が咲いたり、ツンデレちょろいん♂に再度コメントが集まったり、色々ネタを拾ったり作ったりしてくださるの、本当に嬉しかったです。

四月【誕生花・カスミソウ/誕生石・ダイヤモンド】(GL)

 初っ端から「ほーう!」いただきました!!
 ベルノさんが「ほーう」って言うの、期待度高そうでワクワクしませんか。私だけですか。
 カスミソウもダイヤモンドも有名ですので、前書きもわかりやすかったのだと思います。
 
 ダイヤモンドの語りだけで終わってしまう四月。彼女がとてもカスミソウのことを見まくっている(観察しまくっている)こと、文面ににじみ出ていましたね。ビジュアルから立ち回りまでガッツリ観察しております。
 めっちゃ観察してるって言われて初めて、あー観察してるなって気付く作者。考えてみれば、立ち回り方まで把握している相手、私もそんなにいませんね……。
 
 そしてカスミソウさん、あなた台詞がないわ!
 
 ないですねぇ。書き上がってから読み返したら、完全にダイヤモンド様の独壇場でしたねぇ。一瞬たりとも本人登場していないのに、立てられまくるカスミソウ。ダイヤモンドの中の、確実な存在感。
 全てダイヤモンドの台詞でのみ構成されているので、このまんまシチュエーションボイスいけそうとのことでしたが、はてさてシチュエーションボイスとは。
 
 素敵な構成、お見事! と、ご期待に添えたようで何よりでした。
 元々、文庫見開き内(つまりは2ページ)で本文を書くという制約の中で書いておりましたが、うまくまとまっているのかは作者ながら自信なかったもので。
 そんなわけで、キレるとハイヒールを武器にしそうなダイヤモンドさんと、台詞のなかったカスミソウさんでした。

五月【誕生花・カーネーション/誕生石・エメラルド】(GL)

 少女と付喪神のお話ですので、GLであるのかはさておき。実は、ネタがやや難産でした。設定が良いと言われると、報われますね……。
 
 カーネーションを一途に守るエメラルドが尊いです。
 そして珍しく第三者の台詞が入っていますが、これは四月でカスミソウの台詞がなかった分、増やしても良いかーと気を緩めた結果です。
 
 クイーン・エメラルダス、銀河鉄道999でもキャプテン・ハーロックでも、勿論クイーン・エメラルダスでも拝見しましたとも……!
 と、コメントでも即座に反応できたら良かったんですけどねぇ。読んだのがちょっと昔で、名前が合っていたか悩んでいるうちに、次の話題に流れていってしまいました。
 カーネーションのお洋服がカーネーションっぽいの、良いですよね! 上月さんのデザインです。
 エメラルドは私が担当。人形らしい雰囲気にするために目の描き方をめっちゃデフォルメした結果、お目々の大きな人形に。
 
 で、確かに言われてみれば、悪魔さん、黒ウサギになっちゃったんですかね。エメラルド、そう考えるとぱねぇです。

六月【誕生花・ローズ/誕生石・パール】(BL)

 ある意味問題作。男の娘とドラゴンのBLです。すごい組み合わせ方、とのことですが、だって誕生花が薔薇だったんだもん!!!
 ローズ、とカタカナにしても、やっぱり女装少年にしかなりませんでした。
 
 ざわつくベルノさんとリスナーさんたち。ベルノさんのイケボでのやりとりは、確かに良いですよね、寿命が延びます。
 
 で、女装少年ローズがプレゼントは自分だと押しまくるあまり、ドラゴンの変身した青年、パールの方が受け……げふん。
 若干のリスナーさんがあらぶりつつ(このリスナーさん、1月末から来られていたのですが、1月もきっと好みに合ったのだろうなと後から思いました)、コメントが一番盛り上がった気がするのは……やっぱり題材が題材だったからでしょうか。
 
 作品がアニメ化したら割といろんな種類の薄い本が出てくるかも……とのことですが、まあ、想像の余地はいっぱいありますので、ね!(イイ笑顔の作者
 
 で、パールは女性でも……と思いつつ、戦争の可能性に気付いて口を噤むベルノさん。作者的には、葛藤してもらうためにも、土地を買い集めるためにも、何より薔薇な世界のために、パールには男性に変身してもらう必要があったのでした。見た目と実際の左右が違うのもまた美味しいですし(待て
 
 そして調べつつも、まあ良いかと本文中では流していた白薔薇の花言葉に気付いてしまうベルノさん、更にざわつくコメント欄。伏線を拾っていただけるの、こんなに楽しいことだったんですね!!

 表紙絵ではタイトルで色々隠れていましたが、ちゃんと全身図はありますよ!

 そしてBLつながりで、9月を勧めてくるリスナーさん……。確かに、闇深いBLですけどね(9月。作者的には11月も良きですよ(こら
 
 今回、誕生花と誕生石で色々書いたこのシリーズで、色々生やせるこの発想力が素晴らしい、魅力の塊だと褒められたの、創作者として最高の賛辞と受け取りました。本当に、ありがとうございます。
 
 星座や十二支という今後のネタになりそうなコメントもいただきましたので、もしかしたら、もしかするかもしれませんね……?
 
 短く粋な話にまとめているのがツボとのリスナーさんからのコメントもいただき、元々サクッと読める掌編を書きたくてこの話を書いた身としては、喜ばしいことこの上ありません。
 
 さて、この十二ヶ月の彩りですが、実はフルカラー文庫本バージョンがございます。

 
 この記事を書いている2022年1月段階では完売となっている文庫本ですが、2月のエアブーに間に合うように、現在再印刷を注文しております!
 興味がございましたら、是非ご購入くださいませ。
 
 そんなわけで、だいぶな長文となりましたが、ここまで読んでいただいてありがとうございました。
 最後になりましたが、とても素敵な読書実況をしていただきました夜見ベルノさんに厚く感謝いたします。

絡繰異聞のホロスコープ読んでもらった!

 そも、ホロスコープとは何ぞや……?
 
 その時の天体の様子を図にしたもの、らしいですねぇ。星占いに使われます。
 太陽が何座の方向にあって、というのが一般的に使われる太陽星座。
 他にも実は、月は、水星は……と、太陽系の星々を読むことで、星占いに深みが増すようなのです。
 
 出生時のホロスコープで、その人の性格などについて占うのが一般的な星占い。
 それを、作品にも当てはめてみたのが今回です。
 作品ホロスコープは、大体、作品の初出時で出すと、面白いことになるみたいです。
 
 さて、今回占ってもらったのは、前回も記事のネタにした絡繰異聞(特に前日譚)
 
 そして、ホロスコープを読んでくださったのは、占いに関する解釈が好みの、上月琴葉さんです。

絡繰異聞(主に前日譚)・脳内アニメ化妄想!

 
 
なーんてタグがTwitterで流れており、そのタグを元にDiscord某所にて創作座談会が勃発したのですよね。
 
完結済みの絡繰異聞にて回答してみたため、まとめて読めるよう、記事にしてみました。各アーティスト様や声優様の敬称は、省略させていただいております。
 
以下、ネタバレには配慮せずに語りますので、ご留意くださいませ。

1.第1期のOP曲

第一期、ということは、主人公は璃音。画像の通り、最終的に翼を持つことになる子です。
ってことはですよ、やっぱり、空を翔るような曲が良いかな、と思うわけですよ。
しかも歌詞に仄暗さも感じる。良いですねぇ、人体実験の被験者たる璃音に、ますます合致するじゃないですか!
 
……みたいなテンションで決めました。既に夜間テンションであったことがうかがえますね。
座談会が21時からの開催で、19時くらいから唸り出しましたからね。仕方ないのです。

2.第1期のED曲

最終的に天音に落ち、天音や奏音を落とすことになる璃音の行く末を暗示する曲として、パッと思い浮かんだのがこの曲でした。
やっぱり歌詞にたゆたう仄暗さが良い! そして透き通るような歌声が良い!!
 
なんていうか、完全に、闇の創作者の発言です。ありがとうございます。
 
一応前提条件として、第一期が絡繰異聞・前日譚の堕天使の章であるとしています。
これが前日譚全体のことであれば、どうなっていたでしょうね。……いや、それでもあまり変わらなかったか。

3.主人公の声優さん

璃音…たどたどしい幼い声(豊崎愛生)→高めだがクールな少年声(白石涼子)
天音…斜に構えた感じの青年声(間宮康弘)→生意気な少年声(ゆかな)
奏音…気弱げで、性別がちょっと読めない感じの声(井上麻里奈)→優しげな少女声(井上麻里奈)
 
少なくとも璃音と奏音は解釈一致と、何名かの友だちにお墨付きをいただいております。
 
いや~、声優さん知らないものだから、本当、途方に暮れました。
ソシャゲのボイス聞いたら良いよって言われて、慌てていろんなキャラのボイスを聞いたんですが、演技の幅が広くて、プロ恐るべし! とますます途方に暮れました……。
 
どのようなイメージで選んだかについては、上記の通りです。
天音は天才(天災)マッドサイエンティスト設定ですので、少なくとも人間として存命の間はうさんくさい青年声が似合うなと思います。
奏音は、不憫な生い立ちを持つ可哀想な少女(?)ですので、柔らかい声質が似合うかなと思います。棄てられる前は双子の弟の影武者をしていたので、性別不詳声という設定。

4.メインキャラ(複数可)の声優さん

詩音…奏音よりももう少し高い、子ども声(諏訪彩花)
耀夜…落ち着いた女性声(内田真礼)
風薫…ちょっとキツめの少女声(新谷真弓)
聖也…ギャグキャラ(男)、チャラ男っぽい印象の声(保志総一朗)
真理亜…冷淡で低めの女性声(行成とあ)
聖也と真理亜については、この相関図にしかカラーイラストがまだないのですが……。
 
聖也を脅迫し、璃音に啖呵を切る風薫は確実に張りのある声だと思うのですよ。
詩音は璃音の妹ですので、高く可愛い子どもの声です。こっちの方が、風薫よりも柔らかめ。
耀夜、真理亜はどちらもデキる女性ではあるのですが、誰にでも情の深い耀夜と社長一筋の真理亜とでは、やはり声の温度も違うのだろうなと。
なお、奏音に散々にしてやられ、風薫に脅迫される不憫枠(いじられ枠)の聖也については、声優さん解釈一致との声をいただきました。

5.最後までアニメ化したら何クールかかりそう?

前日譚で1クール、本編で1クール……?
 
理想を言えば、前日譚の各章で1クールずつじっくりねっとりやってほしいけれど、多分全部まとめて1クールに放り込まれるのかなぁ。
本編は、一気に終わって欲しいので、1クールで良いです。もしくは、後述の映画化。

6.キャラクターデザイナーは誰?(アニメーターさんに限らず漫画家さん、イラストレーターさんなどでも可)

自分で描きます、多分。
 
と、書きましたが、意外とまどマギな感じで前日譚攻めるのも良くない? って思い始めました。
ほのぼのの陰に隠れた狂気。良き。

7.1クールでどのエピソードまでやって欲しい?

欲を言えば1クール毎に前日譚の章別エピソード1つずつじわじわやって欲しい。
 
これは、5番目の質問で語った内容と被りますので、飛ばしますね。
 

8.映画化するならどのエピソード?

本編。
 
ただ、前日譚シリーズとのギャップがあるので、オリジナルストーリーだと誤解されそうですね。
 

9.アニメ化したら誰が人気でそう?

璃音?
 
璃音と天音がセットで人気出そうとのご意見をいただきました。
まあ、公式公認なので、それは仕方のないことですね。
 
特に前日譚メインですし、この二人が人気だろうなと思います。

10.自由回答

一応完結作品ですので、他の方のご意見聞いてみたいところ。
 
他の方からの感想も交えつつ、走り抜きましたよ……!
腰を据えて妄想するの、楽しいですね。アニメ化の一場面、いわゆるアニスクとかはちょっと描けそうにはないのですが、PV作成を考える程度には楽しかったです。

リトス・ラピスの夢語り【赤陽の章】開始しました!

 勢いに乗っている内に退路を断つのは大事ですよね(真顔
 
 という冗談はさておき、去年の秋頃に連載、頒布しました『リトス・ラピスの夢語り』の、続きを書き始めましたよ。
 前回の【青月の章】は創作BLでしたが、今回の【赤陽の章】は創作百合です。石の組み合わせによって得られる効果的に、百合の方が組み立てやすいかなって思ったので、急遽百合に化けました。
 前回の続きから掲載していますので、ノベプラさんと個人サイトでの掲載となります。
 
 創作BLが創作百合に変わった以外は、きっと前章と同じような感じで連載するし、本にすると思います。
 だから各話タイトルは短歌ですし、つながった短歌になっていく予定です。
 
 2月末〆切のアンソロジーに参加していますので原稿はそちらが優先ですが、夏頃に本が出せたら良いなぁと思います。

身長決めるよ!?

 今まで決めてなかったんかい! というツッコミには、その通りですとしか言いようがありませんので、平身低頭。
 
 そもそもどうして今回、身長考えたいなーってなったかというと、VRoidの影響ですね。あの、キャラクターを3Dで作れちゃうサービス。
 
 これで自キャラたちを作るのが、周りで熱くてですね。わーさんも、興味がわいたのですよ。きっかけは年明けのイベントだったんですが、そこからVR空間、VRoid自作アバター、VRoid自キャラの流れですね。
 VR空間としてはメタバースプラットフォームcluster、そしてアバターつくりにVRoid。ええ、着々と沼ってますとも。
 
 当初はわーさんのアイコン(犬耳尻尾な和装っ娘)を再現しようとしていたのですが、尻尾で難儀しまして……。髪の毛パーツで尻尾を作っても、頭に追従しちゃうんですよね。当たり前の挙動なんですが、これをなかなか改造できず。
 気晴らしに、尻尾のないうちの子たちを再現しようとして、気付いてしまったわけですよ。身長決めてなかったな……って。
 
※なお、身長を先に決めた方が良いという話については、ゆみやさんのこの記事で学びました。本当に、ゆみやさんを始めとする先達たちには頭が上がりません……。
 
 そんなわけで、急遽身長を決めなくちゃ! と思い立ちましたが、今まで大柄か小柄かくらいしか考えたことのなかったわーさん、身長の決め方がわからない
 そんな折、創作仲間さんが教えてくれたサイトの存在を、ふと思い出しました。その名も、身長比較したったー
 
 使ってみて、ものすごく便利なサイトだと思いましたね。10人まで比較できますし、最初から日本人成人男女の平均身長がサンプルでいてくれてるので非常識な数値かどうかが分かりますし、PC版だと1歳から20歳までの男女別平均身長も見られるのですよ。黒板や自販機も比較対象として置けてしまう、とてもヤバいサイトでした。これを考えた人、本当にすごいや。
 
 と、いう経緯を経て、取り敢えず8名ほど身長を考えてみたのが、以下の画像です。
 絡繰師は全体的に小柄設定、耀夜さんはきっと背が高い、風薫さんは学生に間違えられるのがコンプレックスで、詩音ちゃんの身代わりもできる。
 カノンカノンの身長は、正直まだ迷ってますので、多少の変更があるかもしれません。でもほら、新年の画像からしてもね? エルフ君の方は、身長ありそうだよね?
 そんなこんなで、いずれは身長比較表を自分の絵柄でも描けたら……と、思わないこともないんですが、やること増えてきた感があるので、果たして実現する日は来るのかどうか。
 ぼちぼち生温かく見守ってくだされば、幸いです。

明けてました おめでとうございます

 今年もよろしくお願いいたします。既にFANBOXの更新がヤバめですが、よろしくです。ブログとか日記、続けられる方々は偉い。

カバーイラストについて

 さて、このカバーイラストですが、既にTwitter等で見かけた方もいるのではないでしょうか。
『うちの子たちと皆一緒にお正月!!』というクローズドイベントがVOiCEを使って開催されましたので、めっちゃ楽しく参加すべく、描き下ろしたイラストの一部です。イベントについては、早い内に感想レポートも書きたいなと思っています。
 準備期間中、思った以上に忙しかったので色塗りに凝ることはできませんでしたが、数はそれなりに描いたので頑張ったよわーさん!! カバーイラストだけでも6名いるもの!
今年の抱負というか、やりたいこと?
 既に、普段入り浸っているディスコード某所では年末から言っていましたが、それなりにやりたいことはあるんですよね。大きいところだけでも、こんなに。
 
・自分とこのアンソロ(PDF版のみ完成)さくさく印刷先決める
・余所様宅の合同誌原稿がんばる
・自創作紹介冊子とか、キャラ図鑑とか、PVとか、検討する
・天使っ子と悪魔っ子で創作する
・リトス・ラピスの夢語り、赤陽の章を書く
・積み創作の一つくらいは何かしら着手……できたら良いなぁ
 
 これに加えて、年明けイベントを機にVR遊びも気になり始めまして……。更に、細々としたネタを加えると、今年もとても忙しくなる予感がいたします。
 
・VR遊び(VR空間作り、Vroid)への挑戦
・推し活サイトの更新
・なんちゃって占いグッズを(空オラクルとは別に)作る
・朗読動画など、Live2Dモデルを使った遊びをする
 
 今ここまで書いて、ちょうどキリ良く10個ですね。1ヶ月に1個も消化できるか疑問はありますが、夢は大きい方が楽しいらしいですので、まあ良いでしょう。
 実は近々、ハイスペックなノートパソコンが手に入る予定もあるので、ますますVRだの動画だのが楽しくなる予感がしているのですよ。ふふふ。

ついでにオラクルタイム

 昨年から占いにも少々首を突っ込んでいるのですが、最近はオラクルカードを引くのが楽しいです。特に自作の空オラクルは、妙に当たると友だちの間でも謎の評判があり、毎朝、気軽なおみくじ感覚でシャッフルしては引いています。

 そんな空オラクルに、今年について聞いてみました。

 
風「流れるままに流されましょう」
 
 流れに乗れば、良いことがあるかもしれません。
 因みに、新月満月にオラクルを引くのも面白そうだったので、3日の新月に引いてみました。
 
蒼天「今、思ったことをやりましょう」
 
 ……だ、そうです。何かを始める良いタイミングなのかもしれません。新年ですしね。
 
 そんなわけで、改めて、今年も創作楽しみます!

2021年、何してましたっけ?

 いよいよ最終日になりまして、やっとこさ今年を振り返ろうとしています、よ。
 今年は創作面では、だいぶ走り抜いた感があります。新たに印刷した本とかも、去年よりも多かったと思うのです。また、様々な分野に挑戦した一年でもありました。
 全力疾走しすぎて、自分でも何が何だか状態なので、取り敢えず1ヶ月毎にやったことを書いていこうと思います。
 
1月
・描き初め
・ねんどろいどどーる遊び
・詩集の検討
・十二ヶ月の彩り執筆開始
 
2月
・第2回いちたみ参加
・十二ヶ月の彩りカラー原稿開始
・エイプリルフール企画始動
 
3月
・エイプリルフール企画で録音環境整備
・自サイトお引っ越し
 
4月
・エイプリルフール企画
・なんとなくCOVID-19勉強会冊子作成
・線画交換塗り絵の流行
・おたクラブさんを知る
 
5月
・他所さま創作紹介動画作りにハマる
・縫い物
 
6月
・十二ヶ月の彩りカラー原稿再燃
・夏の創作プレゼン資料作成
・パワーストーンに沼る
・ホロスコープ流行る
・吸血鬼外科医アンソロの話が出る
 
7月
・引き続き占いの波
・エイプリルフール企画の二次創作?燃え上がる
・十二ヶ月の彩りを発行
・他所さまのキャラクター絵など描いてました
・がまぐちこの辺まで縫ってた
 
8月
・他所さま夏祭イラスト
・絡繰異聞第2版作成
・この辺からベルノさんの存在感
・唐突にLive2Dで次の自己アバター作成
・空オラクル作成
・エアブー月燈参加
・朗読動画に挑戦
 
9月
・空オラクル印刷
・感想テンプレート作成
・推し活サイト作り始める
・無配企画にフルカラー漫画を描き始める
・お月見イラスト
・和綴じアンソロ届く
・他所さまの二次創作がはかどる
 
10月
・エアブー月燈参加
・水彩絵、久々に
・自キャラでの占いに興味
・創作フローチャート作成
・他所さま創作イメソンが降臨
・リトス・ラピスの夢語りを書き始める
・三つ折りパンフレット作成
・HEMOさんに依頼していたカノンカノン絵届く
・朗読動画2つ目
・闇展参加
 
11月
・三角ポップ作成
・リトス・ラピスの夢語り(青月の章)完成
・絡繰異聞デフォルメイラスト増えました
 
12月
・ベルノさんのあらすじ朗読会に参加
・エアブー月燈参加
・他所さまのイラストタイム
・吸血鬼外科医アンソロのPDF作成
・年明けイベントの準備
 
 ……いや〜、盛りだくさんでしたね! 箇条書きにして、この分量!! しかも、フォトを参考に書き出したので、一部拾い損ねているかもしれません。大量!
 来年の予定も幾つかありますので、しばらくはまだ走り続けるのでしょう。各月でコメントを書こうと思っていましたが、ちょっと記事が長くなりすぎる気がするので、削っちゃいました。
 それでは皆さま、良いお年を。

もうすぐ本が出ますよー

 途中で進捗報告がエタりましたが、作業そのものは進んでました、よ!
 
 そんな訳で、リトス・ラピスの夢語り 青月の章が本になります。
 おたクラブさんに印刷・製本を頼んでおりまして、届くのがとても楽しみです。
 
 表紙はなんと銀箔紙をほぼほぼ白押さえして、なんちゃって銀の箔押し加工にチャレンジするほか、スターダストのホログラムPPも使用するというキラキラ仕様です。
 遊び紙には有名らしいミランダ紙を頼みましたので、こちらもキラキラ。
 初めて頼む仕様のため、出来上がりがどうなるかは見てのお楽しみ状態なのですが、うまくキラキラしていてほしいものです。
 
 リトス・ラピスの夢語りは鉱石に着想を得た全年齢向け創作BLファンタジーものになりますが、同人誌発行にあたってキャラクターデザインを上月琴葉さんに頼んでおります。
 現段階でもわーさんの個人サイトにて原案やイラストを見ることができますので、気になる方は是非。
 
 また、小説本文につきましては、ノベプラさんにも掲載しております。

 1話1話は文庫本4頁と短く、以前に出した『十二ヶ月の彩り』の半分の話数なのですが、カラーイラストを入れまくったり装丁で遊んだ結果、お値段は製本版で表紙込み48頁、600円くらいになりそうです。

 なお、電子書籍版を200円で同日に出す予定ですので、PDFやEPUBの方が好みの方はそちらをどうぞ。
 
 あー、届くまでドッキドキですね!

忘備録的に、今月の執筆ネタを。

 忘備録です、ええ。今月末に締切の、吸血鬼外科医アンソロジーに主催が出す個人としてのネタの覚え書き。
 なお、吸血鬼外科医アンソロジーにつきましては、好きな身内にのみひっそりと声をかけておりますが、途中で私が体調を崩すなどハプニングが多発しましたので、本当にこじんまりとした集まりになりそうです。忘れてない方だけ集まってきてくれたら良いよ。
 
 なお、病院ネタに因んで過去絵をカバーに持ってきております。
 コロナが流行り出す前の絵なのが、マスクをしてないところからうかがえますね。本当に、コロナには早く撲滅されてほしいものです。
 

てなわけで、本題の吸血鬼外科医アンソロジーネタです。

 舞台はとある中規模病院。実はここの外科は、吸血鬼たちの巣窟だった! というのを、一見新米外科医に見える、実はそれなり以上の大古株さんの視点で語っていただく予定としております。
 外科部長、ならびに副部長につきましては、ひっそりとモデルさんがいるようないないような感じですね。
 視点主さんには、特にモデルは設定していません。筆の向くままに書いていけば、そのうち性格とかもはっきりしてくるでしょう。ただ、多分、目立ちたがらないタイプと思われます。恐らく最後に、コイツこそが一番ヤバいのだと語られる可能性が高いです。
 
 そもそも吸血鬼外科医アンソロジーでは、イケメン、イケボで催眠能力を有する腕の良い外科医(その正体は吸血鬼)が出演している小説であれば参加ができるわけですが、イケメン・イケボ設定以外には一応理由付けがあるのです。
 吸血鬼なら、催眠術と血管確保はお手の物だよね! それなら優秀な外科医になりそうだよね!! ついでに輸血パックとかちょろまかしてたりするかもね!
 ええ、軽い妄想です。が、意外と周りにウケが良く、いつの間にかイケメン、イケボ設定までくっついて、アンソロジーのネタになっていました。ノリと勢いって怖いですね。いやマジで。
 
 で、話を戻しますと、今回の物語の舞台では、そんなイケメン・イケボな吸血鬼外科医たちがたむろしているわけです。集団的、組織的に輸血パックをちょろまか……げふん。
 そんな彼等は吸血鬼なのですが、吸血鬼ならではの優れた嗅覚で、真の病人を見つけては催眠術でサクッと緊急手術の同意を取り、人間たちの命を救います。病人の血は、やっぱり美味しくない臭いがするそうです。
 真実を知らない内科からは、たまに喧嘩を売られていますが、そんなのは屁でもなく、飄々と患者さんたちを救う吸血鬼外科医たち。彼等が昼間の病院で普通に働いているように見えるのは、実は……。と、いう話にしたいです。なったら良いなぁ。脱線しないで済むかなぁ。
 
 なお、今月はこの執筆と並行して、リトス・ラピスの夢語りのキャラクターイラストを描き進めたり、12月12日の月燈イベントに合わせた宣材を用意したり、無配企画【おくりもの】のネタも練ったりしますので、実は割と忙しいです。ちゃんと全部回せるかな。ドキドキ。
 
 ちょっとここのところ有料記事が続いているので、次は全体公開記事のネタも探します。

たまに通りかかるネタ神さま。

 色々軽率に、ネタを降らせていますね、ネタ神さまが。

 とある友だちのロゴ案だったり、別の友だちの創作イメソンだったり、降ってきてるなぁとは思っていたんですよ。自分のことではないから、降ってくるままに出力して、他人事のように眺めていたわけですね。

 そのうち他人事じゃなくなってきましたよね……?

 えー、エアブー月燈というイベント、軌道に乗るまでは、と、応援していまして。初回、2回目と参加しました。2回目は、無配企画にもちゃんと参加しました。で、3回目は2021年12月12日にピクスクの月燈マルシェ最終回と重ねるとのことで、主催さんがめっちゃ企画を張り切っているのですよね。

 ふむーん……って眺めてたはずが、ガッツリ新刊ネタ、降ってきまして。創作BL、多分R15で。

リトス・ラピスの夢語り』は、鉱石擬人化をモチーフとした創作BL掌編集を予定しています。多分ね、『十二ヶ月の彩り』の時のように、キャラデザをする必要があれば、上月こうづき琴葉ことはさんに頼むと思われます。

 前回よりも物語の数は半分の、6話予定。登場人物も、総勢12名です。多分。短期集中連載、できたら良いですね。総ページ数を同じくらい許すなら、1話につき3見開き分くらい使えるわけですが、はてさてどうなることやら。

 もちろん、他のネタも、無配企画も同時並行でやらなきゃなので、ますます気が抜けませんね!