タグ: 音楽

癒し系の音、とは。

 音楽を聴くのは好きです。作業とは別に。というのも、作業に集中してしまうと、せっかく作業用BGMを流していても、フェードアウトしていくのです。何かを聴いていたのかすら、記憶には残りません。もったいない。

 歌詞のある曲も好きですが、歌詞のない音楽も好きです。最近はリアル事情もあり、癒し効果のあると言われる音を意識して聴ければと思っています。

 でもね。そもそもね。

 表題の通りですよ。癒し系の音って、どんなのが該当するのでしょうね?

 なお、今ヘッドホンから流しているのは、Endelというアプリの出す音ですね。わざわざおすすめの使い方に「音楽ではないよ、意識して聴くものでもないよ、没頭中のお供にどうぞ!」ってあるので、気楽に流しっぱなしにできます。オススメしてくださったうらひとさんに感謝!

 で、浄化サウンド、みたいなのも存在すると、最近知りました。具体的には、パワーストーンやらタロットやらオラクルやらを浄化するのに、クリスタルチューナーの音とか、シンギングボウルの音とかが良いって小耳に挟みまして。

 クリスタルチューナーでは、4096Hzの音叉とクリスタルポイントのセットで、風鈴のような高く澄んだ、リーン、という感じの音が聞けます。音叉で水晶を軽く叩くのですが、後述のシンギングボウルよりも音の加減がしやすいように思います。あまりにも大きな音を出すと、周りに迷惑かもしれないなぁとか思う人には良い感じかも。仕切り付きの巾着袋のついたセットも売られていたりして、軽率に持ち運びできるのも便利ポイントかもしれません。

 シンギングボウルは、チベットのお坊さんが使う密教道具の一つらしいです。金属製のお椀で、革を巻いた木の棒で叩いたり、縁に沿って円を描くようにこすったりして音を出します。音の高さや雰囲気には個体差が大きいのですが、大体、叩くとティーン、と鳴り、こするとふわわわわーん……という、不思議な音が鳴ります。ただし、こすって音を出すのには少々のコツが必要な模様。お椀の中に入れたものが浄化されるという点で、小物の浄化をするには見た目的にものすごく納得感があります。うまく音が鳴るとお椀が振動するのですが、その振動を感じるのもなかなか面白いですね。(つまり、わーさんは鳴らすことに成功しました、我ながら初見で鳴らしたのはすごいと思ってます。)

 なんて、書いているうちに、今日も長文になってきた気がします。ぼちぼちエアブー月燈での戦利品や、積読、過去に読んだ本に対する感想を画像で作りやすくするためのテンプレートを考えようと思っているのですが、これがなかなか。さて、そもそもどのソフトで編集できるように作るべきか……。道はまだ少し遠そうです。

録音騒ぎのテンマツ。

 Audacityが、何をどうやってもキーボードに触れた瞬間フリーズしますので、諦めました! だって、ファイルに名前をつけることすらできやしない。

 代わりに、Studio One 5 Primeを入れてみました。まだ操作には慣れませんが、それは新しいソフト導入あるあるなので仕方ないですね。録音して、そのままWAVで出してみることには成功しましたので、あとは取説を探して(本当は先に取説を探すべき)色々と試せれば。DAWとしても有名なソフトみたいですので、有償アップグレードすることも視野に入れつつ。

昨夜のその後。

 結局、どう頑張ってもAudacityさんでの録音が保存できませんでした…。残念。今のところ、別のソフトを使いながら録音するしかないようです。

 企画の関係でオーディオタグの存在を知りましたが、昨夜はビデオタグの存在を思い出して実験していました。タグ打ち技能が少しずつ磨かれています。Youtubeの埋め込みでも良い気がしますが、PCとスマホ、どちらからも綺麗に見せようとすると、なかなか難儀しますね。

 なお、WordPressはビデオタグ不要なんですが、代わりにと言うべきか、アップできるメディアは1ファイル当たり100MBまで。動画関係は割とその制限に引っ掛かるため、他の手段を考える(別所にアップした上でURLぺたぺたする)ことで今回、何とか納得いく形で表示させることに成功しました。前のサイト(JIMDO)ではYoutubeを貼っていましたが、あれは一体どうやって綺麗に表示させていたのでしょうね。

本当に雑記。

 企画のことを喋りたい、でも喋れない~。などとボヤくこと、そろそろ二ケタ台に突入しているのではなかろうか。ですよ。それだけ、最近の活動はその企画に捧げております、わーさんです。企画が終わったら燃え尽きているんじゃないかと少し心配です。

 それはそうと、Audacityさんがメジャーアップデートされたので、アップデートしてみたのは良いんですが、さっき録音しようとしたらどうしてもできなくてですね。アップデートしたのが悪かったのか、Discordの通話と同時にやってしまったのが悪かったのか……。後で、再度録音に挑戦してみる予定です。まあ、あくまでも予定ですので、忘れてそのまま眠ってしまう可能性も高いのですが。

動画作成と一言で言うけれど。

 沼ですよねぇ。

 現在、Wondershare Filmoraを使っていますが、みんな大好きAviUtlや、iOSで使えるらしいInShotなど、試してみたい動画作成ソフト・アプリが増えてまいりました。InShotは昔、少し触ったことありますが、記憶に残るほどやり込まなかったので、またリトライしたいですね。

 自創作PV、自作曲MV、いずれにせよ曲も画像素材もまだまだ足りていないので、まだ沼の浅いところでチャプチャプしていますが、やり込み出したらきっとヤバいですね。うっかり録音関係、ぼちぼち揃えてますしね。UTAUさんにも手を出しかねない勢いですしね。

 動画作成ソフトもさることながら、作曲ソフトやアプリも並行して探したい今日この頃。かつてはDOMINOさんとかで遊んでいましたが、今は何があるのかなぁ。

あっ、iPad試すの忘れてる。

 昼間から歌うのに夢中になりすぎて、やっと今、iPadとの接続を試していないことに気付きました。ただ、ケーブルのやりくりがちょっと手間なので、また明日覚えていたらの挑戦にしようと思います。PCで録音できるだけでも、遊びの幅がすごいですので。

 数少ない難点は、ヘッドホンとの兼ね合いですかね。PC側でヘッドホンがどういう扱いになっているのか、なかなか検討がつきません。Discordでの通話に多少の差し支えが出るので、早く理解できるようになりたいです。

 歌が録れて曲が作れるなら、その次は勢いで動画に走って行くものでしょうかね? 動画についてはパラパラ漫画レベルがせいぜいですので、こちらも勉強したいことがいっぱいです。センスのあるMVが作れたら、とても楽しいでしょうね!

週末が楽しみだ!

 昨日は無事に録音機材が届き、四苦八苦したPCでの録音も、何とか目処が立ってきました。音量調整にもう少し工夫の余地がありそうですが、幸い明日から週末ですので、色々試せたらなと思います。

 もしかしたらiPadでも録音できるかもとのことで、そちらも試してみたいところ。iPadで録音できるということは、出先で録音ができるということでもあり、可能性が広がりますからね。まあ、録音できるくらい静かな環境を確保するのが、一番の難関という説もありますが……。

 水面下で遊んでいる企画のことは勿論、UTAU関連や歌で遊ぶためにも、上手に録音できる技術を身に付けたいものです。もっとも、並行して作曲ソフトなりアプリなりを勉強しなおさないと、アカペラになっちゃいますけどね!

うっかり沼を増やすよね!

 録音沼へようこそ…。

 えー、とある企画のために録音とかしていて、うっかり機材とか揃え始めてしまいました。音楽沼もまた、深い沼なんですけどね! (というか、深くない沼などあるのだろうか?)

 その節は、キリカさんにとてもお世話になりました。やっぱり沼の水先案内人がいますと、ドボンが捗りますね。そんなキリカさんのUTAU(声を録音して、歌わせることのできるソフト)関連通販はこちらです。ダウンロード版もありますし、オプションで匿名通販もありますので、気になった方は是非。

 歌の録音やUTAUには以前から興味がありましたので、そのうちに作品をアップしだしたら、楽しんでるんだなと思っていただければ。MIDIならかつて、遊んでいたことがあるので、伴奏とかもつけられたら絶対楽しいと思うんですよ。いっぱい時間はかかるかもしれないんですけどね。

趣味のままに。

 歌うの、好きです。音域はやや高めになりがち。低い音をカッコ良く出せたら素敵だろうなと思いますが、低音はなかなか訓練しても出しにくいという噂を聞きますので、いっそ高音を極めに行っても面白いかもしれませんね。

 気兼ねなく声が出せるという意味ではカラオケも行きたいのですが、ご時世的に外出へのハードルが高く、結局、家でコソコソ歌っています。『地上の星』などは腹筋から声を出すため、カラオケでもマイク使わずに歌うくらいの音量になってしまう都合で、そろそろ歌い方を忘れてそうです。

 あ、ここのこと、忘れてはいませんよ。昨日はルビを振るプラグインを導入しましたので、今朝は一部の作品にルビを生やしました。お引越し内容については特に更新報告していなかったのですが、報告した方が親切ですかね? なお、作品のお引越しについては、来月あたりに一気に進められたらなと思っています。今月は、とある企画の方を優先的に進めるつもりです。

UTAUって、本当に歌うんですね!

 えー、タイトルからしてテンションが上がっております、わーさんです。ちょっと今、水面下で進めている企画があるのですが、その繋がりでUTAUの音源データを作れる方と知り合いましてですね。音声データ、送っちゃいましたよね。

 地声に近いデータと、UTAUが低音弱いってことで低めを意識して録音したデータをお渡ししたのですが、サンプルの歌を聴くに、低めを意識して録った方が綺麗な雰囲気でした。これで、地声と歌声を録りわけられたら、どう差がつくのか……。ドキドキとワクワクが止まりません。

 あー、とか、いー、とか、あの単音の塊がちゃんと歌になることに感動しましたね。技術の力を感じます。単音の録音が1回3分足らずで出来てしまったのも意外でした。これで連続音とか調べ出すと沼なのはわかるのですが、UTAU本体ともあわせて、色々遊んでみたいものです。

 もちろん、このWordPressを含めたサイト構築関係も途中ですし、企画とか原稿とか、頑張りたいことはたくさんありますので、早いこと分身の術を獲得できたら良いですね。