タグ: 企画

今週末がいちたみです。

 ドタバタしている間に、もう迫ってきましたよ。一次創作の民集まれ!の、4回目が。

 8月28日(日)です! わーさんは、運営さんのお手伝いもしているので、多分ほぼ1日、DiscordかVR会場にいると思いますよー。

 いちたみさんはイベント内企画も色々あるので、是非とも楽しんで欲しいですねぇ。まるっと1日、企画尽くしにできるのは、オンラインならではかもしれません。

 なお、新刊ですが、結局『絡繰異聞』の副読本(第二版)の電子データとなりました。『玉石パペットと宝石華』は、ちょっと間に合わなかった。
 第八回文学フリマ福岡までには、何か物理本出せたら良いですねぇ……。

 さて、今後のイベントの予定としては、以下になります。

 いちたみさんは、上で述べた通りですね。翌週は、占いグッズを自作して遊んでることについて、夜見ベルノさんの書架にておしゃべり予定です。

 そのまた次の週は、上手くいけば新企画が開始できるかもしれません。そして、そこ文さんには、『十二ヶ月の彩り』と『カノンカノン』を出してます。『カノンカノン』が安く買える、またとない機会です。

 10月もイベント参加予定が2つもあり、なかなかの予定の詰まり具合。流石に11月12月は大人しくしているかもですが、年始は文フリ京都、どうしましょうねぇ……。

 そんなわけで、まだまだ忙しくしてます、よ!

企画周り色々。

 えーと、先ずは企画中止のお話から。

 7月中旬に身内+αで創作プレゼン会(というか、私の身内会)を企画して動画など作っておりましたが、ちょうどそのあたりにリアルで大型案件が入ってきまして、とても動画作りが間に合わなくなると判断しました。ついでに、他の問題も少々持ち上がりまして、身内以外の人を入れての企画主催に無理を感じ、中止を決定しました。

 動画は一応、時間を見ては作成していく予定ですので、今後サイトに掲載されていくと思われます。残り4つほどの予定です。何かの拍子に増えるかもしれないけれど。

 そして、新たな企画のお知らせです。

 とあるDiscordサーバーにて、吸血鬼の話題で大層盛り上がりましてですね。わーさんが昔考えていた吸血外科医のネタを披露したら、割とノってこられた方がいらしたので、いっそアンソロジー作ってみようかと企んでおります。リアルの大型案件が片付く7月中旬頃に始動させて、目標は年内発行かな? Webアンソロジーになるか実際に本を出すか、など細かいことは今から考えますが、少しでも私の負担を減らすために、本当に身内の中から募集したいですね。

我ながら、無謀。

 何が無謀って、やっぱり7月に計画しているプレゼン会の手土産の件ですね。参加対象の広げ方も少々無謀でしたが。

 紹介動画作るよ! と言ったまでは良かったんですが、紹介する作品に制限を設けなかったのが一番無謀でした。文庫本にして300ページとか400ページとか超えてくるお話が最低2名様分ありまして、わーさん、それらを先ず読了する必要があるわけです。で、ツイッターに掲載できるだけの分量に……まぁ、一応公平を期して2分以内の動画に、まとめるわけです。さわりの部分しか紹介できそうにないなぁというのと、本当は感想動画も作りたかったけれどもそっちには絶対に手が回らないなぁというのとで、乾いた笑いが出ております。あははー、無謀だ。

 なお、動画は現時点で1つ作り終えてます。2つ目については、新規の手描き素材を描いてハメこめれば何とかなる感じでしょうか。1つ目の作品は、漫画で中身も利用可能だったため、思った以上に早く仕上がりました。以降は小説になるため、手描き素材の作成量も増えてくる可能性があります。本文チラ見せとかも仕込みたいけれど、うまく兼ね合いが取れるかもポイントですね。3つ目4つ目が揃いも揃って長文小説なので、そこをどう乗り切るかが鍵となるでしょう。

 とか言いつつ、明日はPCでの作業ができないため、2つ目の動画用の手描き素材さえ描けたなら、あとはアンソロジーの原稿を進める予定だったりします。自分の原稿も、そのうちそのうちと言いながら書いていないですが、そちらは今年の後半戦に任せるかもしれません。

他人の創作でキャッキャうふふ。

 現在参加中のアンソロジーについては主催の方がいらっしゃいますし、感想文を書くにせよ、感想動画を作るにせよ、私一人では成り立たないものです。

 7月の身内会に向けて、ぼちぼち作品を寄せてくださっている参加者の方もいて、昨夜から動画作りに着手しております。昨夜は1人目の方の動画に使うBGMを探していました。今朝は、動画の前半部分の読み原稿を作りました。

 画像素材についても書影以外は自作かなと思うので、作業量的には結構多くなる予感しかしないのですが、やってみたい欲には勝てなかったので頑張ります。まあ、動画編集作業は自宅のPCを使える時しか進まないので、出先でも書けるアンソロジー原稿が完全に止まるということにはならないハズ……。

 どうしても厳しかったら、動画を全部2分くらいの紹介パートのみにするという最終手段もあるかと思われますので、余力と相談しながら作業を進めます。

悪巧み。

 リアルにだいぶ忙殺されてはいますが、今のところは生きております。でも油断すると雑記が止まりますね。シクシク。

 アンソロジーに参加しますので、原稿頑張ります。深く考えることなく書き始めましたが、5000字って流石に何か流れは考えても良かったなと、後から反省。サイトへの掲載は可能っぽい雰囲気ですので、本が無事に手元に届きましたらサイトでも私の担当分を公開したいです。まあ、原稿の〆切が7月くらいなので、それなりに先の話にはなりそうですね。

 で、表題の悪巧み、とは。

 身内オンリーの通販併設創作身内会を計画しています。とあるDiscordサーバーにて私とボイチャで絡むことの多い方々を対象に、7月の祝日で開催予定。

 私の身内オンリーということで、ちょっと出しゃばって、事前に参加メンバーからは主催の私に作品を提示いただきます。で、私はそれを鑑賞して、紹介動画を作るのだ! 目標は各メンバー5分ずつ程度。Twitterでも流したいということであれば、2分の作品紹介と3分の感想タイムで構成しても良いのかもしれない。で、各メンバーの動画を皆で見て、作者さんからの補足を10分くらいの持ち時間で入れてもらって、ちょっと休憩して、また次の動画を見るの。

 時間配分や、動画を作る準備期間的に、本当に少人数での身内会として計画中。ただ、もしも見学希望の方が現れた場合は……そこだけは少し悩みますね。

エイプリルフール企画してたんですよ。

 Discord of the Abyssっていう、架空のゲームについての公式サイトやら攻略サイトやら動画やら、この1ヶ月半、首を突っ込み作り続け走り続けていました。深夜のdiscordで何故か大盛り上がりしたネタを、こうして形にして発表まで持っていってしまったの、本当に楽しかったです。

 あ、主な担当は攻略サイトです。攻略サイトの動画は、その他にも載せましたが、ほぼほぼわーさんが歌詞作って歌って動画編集してます。公式サイトや公式動画は他の方々担当です。それぞれに個性が出ていて、面白いですよね。

 この企画で、かねてからの夢の一部が叶った! って喜んでいる方々もいて、実はわーさんもエイプリルフールにそれっぽい企画をするという夢が叶って、更に多人数(10人前後!)での企画を成功させるという、滅多にない経験で、UTAUとかDTMとか動画編集とかHTMLタグとか興味の幅もがっつり広げられて、本当個人的には良いこと尽くめでした。思い出を、今ならいっぱい語れるんですが、書いたとして今日中に語りつくせるかな(笑)

 そんなわけですので、今夜は満足感に浸りながら良い夢見ます。

Twitterにも、たまには。

 生存報告しておかなくちゃですねぇ。

 と、いう訳で、昨日あたりからちょこちょこ、Twitter覗き見してます。相変わらずのカオスですね。新たなゲームが流行って、新たな社会問題やら炎上ネタやらで盛り上がって、その中でもマイペースに趣味を語っている人もいて、うっかりすると自分が投稿するのを忘れます。

 多分、ひと月近く行方不明になっていたハズなんですが、生存報告にイイネがついたり、久々に見かけて嬉しかったからと挨拶が来たりすると、忘れられてなかったんだなぁとほっこりしました。もしかしたら、リムーブもされているのかもしれませんが、そこは仕方のないことですし、私も覚えてないでしょうからお互い様、なのかな?

 あと、昨日はアンソロ熱に浮かされていましたが、やっぱり色々とハードルが高く、一旦流すことにしました。人外は幅が広すぎたみたいです。もう少しピンポイントなお題の方が、解釈違いで悩まずに済むとアドバイスいただきました。

 もし、どうしてもまたアンソロを計画したくなったら、人外については『辞書で人外として種族名が載っている』有名人外に絞りますし、それ以外のネタ、例えば双子とかで計画することにします。人が集まってくれるかはさておき。

アンソロジーの誘惑。

 アンソロジーって、面白そうだし楽しそうなんだけれど、大変そうでもあって、なかなか私の中でハードルが高かったんですよね。ようやっと一つ二つ、参加はしてみたのですが、主催についてはずっと迷っていました。

 今も、まだ迷っています。Webアンソロジー、本の形にするアンソロジー、どちらの形で開催するか、とか、小説だけにするのか、漫画やイラストもありにするのか、とか、人外アンソロジー、双子アンソロジー、どちらにするか、とか、ちょっと前向きな方向で。いきなり前向きに吹っ切りすぎた気がしなくもない。でも、まだ身内で募るつもりでいる程度には、後ろ向きです。〆切催促とか、しんどそうですので。

 〆切設定とか、本にするなら製本のあれこれとか、部数とか、悩ましいですよねぇ。その意味ではWebアンソロジーの方が、いやでもまたサイト作り……。真面目に考え出すと色々と決めないといけないので、勢いのある内にエイヤっと後戻りできないところまでやってしまえば、あとは頑張るしかないと思うのですが。