タグ: わーさんの印象

紹介画像をいただいてたよ!

 実は先週、創作紹介画像を作っていただいたのでした!
 リトス・ラピスの夢語り(青月の章)と、絡繰異聞シリーズ。

 リトラピ青は狛枝ころやさん(@koroyakomaeda)、絡繰異聞はすざくリンさん(@suzakurin36)に頼みました。お二方とも、いきなりのお願いを快く聞いてくださり、誠にありがとうございました!

 と、いうわけで、先ずはリトラピ青から。

 ころやさんはスタイリッシュでモダンなデザインを得意とされていて、キラッキラなリトラピ青をオシャレに紹介してくださりました。
 リトラピ青につきましては、天然石擬人化ファンタジーBL掌編集、全6話構成なのですが、大体1話目と3話目と5話目に人気が分かれてますね。今回は、キャラ単体としては最人気のラピスラズリが登場する3話目と、ころやさんイチオシの5話目をフォーカスしてもらいました。要素を掛け算で考えたときに、説明が面白そうなのもこの組み合わせ。1話目もね、話としては一番人気な可能性すらあるので、別の機会にピックアップしても良いかもしれませんけどね。
 掌編集、と銘打っている通り、1話1話が文庫見開き2つ分で終わるので、お試し編としても読みやすいのではないかと思います。

 すざくリンさんは、絡繰異聞シリーズの紹介画像を作成するに当たって、作風分析も行ってくださいました。
クロスフォリオ内該当記事
 いやもう本当にね、こういうの嬉しいですよね!!!

 前日譚と本編で1枚ずつ作成してくださいました。対になっている構成で、左右の配置が逆でも見栄えのするステキなデザインです。思わず、この記事での表示をランダムにした程度にはステキです。好き。
 それにしても、絡繰異聞シリーズは闇が深い話なんだなと、再認識しましたよね。特に前日譚。本編にはギャグ要素も含まれるので、キャラ紹介文にちょっぴりその片鱗を覗かせてみました。キャラの箱推しを狙いつつも、未来世界という作品舞台を背景にひっそり匂わせるセンスが素晴らしいです。

 ……と、まあ、わーさんでは考えられないハイセンスな紹介画像をいただいた話でした!
 お二方とも、この記事を書いている時点では依頼など受けておられる模様なので、気になった方はTwitterやクロスフォリオなど覗きに行ってみてはいかがでしょうか?

 わーさんも、サイト内に頂き物という項目を設けるか、真剣に検討してみようと思っています。

ほめられた!

 昨夜、全く唐突に褒められタイムが始まって、未だに舞い上がっておりますわーさんです。思わず該当画面のスクショ撮りまくったよね。いっそ印刷して飾りたいくらいだよね。

 一点は、小説について。視覚化しやすいとのお言葉をいただきました。SSでも視覚化しやすいのは才能とも褒められて、心理的描写が多いかなと自己分析していたため意外な感想ではあったんですが、嬉しかったです。

 きっと、読みにくく解りにくい話では話の分析に頭が取られて視覚化まで余力が回らないだろうから、読みやすいんでしょうね。そうであると信じたい。また、視覚化しやすいということは、小説を読んでのイメージイラストも頼みやすいということではなかろうかと思うと、ニヤニヤが止まりません。遠慮なく、イメージイラストの依頼を投げられそうなので。

 また、執筆速度もあるとのことで、周囲にもっと速筆のメンバーを見ていたわーさんからすると、照れ臭かったです。でも、ノッたときの勢いは自分でもヤバいと思ってるので、納得の面もあったり。

 もう一点は、わーさん本人について。感想上手の褒め上手と複数名から褒められました。依頼したことについても褒めるから、依頼されたときにすごく良い気分で作業できるのだそうです。褒めながらアドバイスしてくれるのもすごいとか、精神的バフかけが上手いとか、逆に褒め殺されました。

 正直、褒め上手ではないという自覚が強く、結構意識してネガティヴ意見をネガティヴに伝えないよう頑張っていた節があるので、すごく救われましたね。感想も、小学生の頃の読書感想文の宿題のせいで苦手意識が強く、今も克服しきった感じはないのですが、努力って報われるんだなとしみじみしました。

 この辺りは、ネッ友たちで褒め上手な方々を見て、見習いたいなと常々考えている部分でもあります。また、依頼については、自分にできないナニカをやっていただいていることについて、感謝することこそあれど、駄目出しするのは変だよね、という気持ちもあります。より理想に近付けるための意見を言うこともありますが、それも依頼を受けてくださる方あってのことだと思いますので……。あまりに文句しか出ないのならば、それは依頼する相手を間違えたか、自分の伝え方が悪いか、いずれにせよ文句しか出ないのならご自身でどうぞって思いますもんね。

 あまりに感情が動いたので、ちょっと文章が長くなりました。本当に、私は恵まれているなと思いました。

自己評価って難しいですよね。

 えー、少し前も全く同じことを書いた気がします(笑)

 自分の作品を客観的に評価するのがあまりにも難しかったため、普段からお邪魔しているDiscordサーバーの1つで聞いてきました、わーさんの絵に関する評価。以下、抜粋。

わーさん「わーさんの絵(イラスト)って何系に見える?」

Aさん「ゲーム系」
Bさん「和風ゲームの絵に需要ありそう」
Cさん「グッズ系もあいそう」
Dさん「デフォルメがつよいイメージ。線が太いからグッズ合いそう」

 正直、頭身高い絵よりもデフォルメ絵の方が描きやすいので、そこだけは自覚していたのですが、言われてみて目から鱗が落っこちましたよね。なるほど、和風ゲーム絵やグッズ絵。よくありがちな、男性向けとか女性向けとかそっち系は誰も口にしませんでしたので、やっぱりそれなりに我が道を突っ走っているようです。でも、グッズに合う絵柄なのは嬉しいなぁ。何かの役に立ちそうで。

 本当は小説についても評価を聞いてみたい気持ちがあるのですが、何せ小説って絵ほどはパッと印象が言い辛いですよね。一瞬では読めませんし。

 感想クレクレするのであれば、やはりこちらも相応に感想を表に出すのが早道かもしれない、などと思うときがありますので、創作が進まない時は感想タイムに行くのも一つの選択肢でしょうね。