マストドン借りてきた話

 マストドンって何ぞや、という方は、昨日の雑記も見てください。
 本当はこの話を書きたかったはずなのに、それなりのボリュームになっているから……!

 さて、きっかけとしては、実は些細なことが複数重なってまして、

  • Discordの自分管理の創作シェアハウス的な場所のメンバーの避難所もう1個くらい欲しいな
  • とある創作系マストドンの管理人さんが、創作サーバーもっと増えても良いのにって言ってたな
  • 別の創作系マストドンで創作友だちが、マストドンのお一人様サーバーとホスティングサービスについて語ってたな

 大体、こんな感じの動機ですかね。
 それぞれの項目の中に、更に細かくアレコレと理由が続くのですが、長くなるのでカット!

 このうち、最も直接的な理由は、創作友だちのかみまさん(クロスフォリオ→クロタネソウ。)がお一人様サーバーと、Hostdon(マストドンのホスティングサービス)の存在をトゥート(投稿)していたことです。
 Discordのメンバーは、既にフェディバースにアカウントを確保していたり、もしくは過去にマストドンに登録していた(けれど合わないと感じて辞めた)友だちが多く、避難所立ててみても、わーさんのお一人様サーバーになる可能性が高かったんですよね。
 でも、お一人様サーバーという存在が許されているのならば、それもまた良し、か、と割り切れましたし、手段の提示もありました。

 これはもう、調べ始めても良いよ、ね……?

 そんな訳で前置きが長くなりましたが、以下は、朝から検討して調べものを開始して、その日の夕方には新サーバーで遊んでいたわーさんの行動ログとなります。
 この記事に直接飛んできた方は、このまま続きが見えているかと思います。

一応検討して、一応調べものする

ちょっとミスキーにも揺れた話

 はい、初っ端から不穏チックなタイトルですね!

 実は、マストドンを気軽に立てられるかもしれない、となった時に、ふと頭をよぎったのはミスキーの存在でした。(サーバーを立てた日の8時7分~11分で、そんな感じの投稿してます。)
 当時はまだミスキーには登録しておらず、けれど噂は流れてきていました。
 絵文字でリアクションできるとか、日本産らしいとか。
 今回、最終的にお呼びするかもしれないメンバーは、Discordの創作仲間。
 と、いうことは、絵文字でのリアクションに食いつきそうだなぁ……と。

 そこで、マストドンのサーバーの立て方を調べるついでに、ミスキーのインスタンスを立てることについて調べてみたんです。
 あわよくば、機械音痴でメンテサボりの可能性もあるわーさんに管理できる範囲の何かが見つかることを祈って……。

 えー、結論から行くと、ズボラな機械音痴にミスキーのインスタンスを立てるのは、現時点ではムリゲーでした。
 理由としては、後から判明したものも含めて、大雑把に以下な感じです。

  • 代行で立ててくれるサービスがない(後に教えていただいたものの、ちょっと高い)
  • そもそもの立てることに関する経験談的な記事があまりない
  • しかも見つかったかと思えば、情報が少ないことを嘆いている記事だったりする
  • どうやら少数精鋭での開発で、更新が恐ろしく早く、解説が追い付かない模様
  • 技術の最先端を突っ走るスタンスであることを開発者さんが明言していた(後から見つけた)

 まあ、はい、これは機械音痴なズボラには荷が重そうですね……。
 新しい技術を試すのが大好きな方には面白いかもです。

マストドンにはホスティングサービスがあった話

 ちゃんと公式(?)の説明サイトにも、技術丸投げの話が出ていましたので、マストドンなら何とかなりそう、と胸を撫で下ろしたわーさんです。

 そして、そんなホスティングサービスの中でも、前書きにも出てきたHostdonさんを利用することにしました。
 大体、以下の理由によるものです。

  • 日本のサービスである
  • 月々の定額課金制で、そんなに高くない(わーさん基準)
  • メンテナンスフリーっぽい(アプデやメンテはサービス側でやってくれる)

 えっ、なにこれ神では……。

 そんな訳で、取り敢えずHostdonさんに登録ポチー。
 これが、朝の8時15分くらいでしたね。

取り敢えず登録からの、取り敢えず申請

ドメインもらってくる話

 仮登録からの本登録に、5~10分。
 もう一回、Mastodonホスティングサービスについての説明ページを読んで料金などを再確認。

 あ、これ、独自ドメインで立てられるやつ。
 と、気付いたわーさん、今度はドメイン取得に動きます。

 自分だけの個人サーバーにするならともかく、創作友だちにも使いやすいドメイン……
 んー、創作かぁ……

 色々検討したり被り検索した結果、『my-create.art』を取得してきました。
 10年分、一気に取得しても2万円ちょっとだったので、サクッと10年分確保。
 この時点で8時40分でした。

(一応、注記。Hostdonさんでは、ドメインを持っていなくてもマストドン作れます)

ここまでやっといて申請しないはないわー

 ノリと勢いで動きがちわーさん、勢い(調子とも言う)に乗って、そのままHostdonさんのコントロールパネルから、マストドンサーバーの新規作成をぽちっとなーしちゃいました。(この時点で、8時44分ですね。)

 Hostdonさんには東京リージョン、シンガポールリージョンと、2ヶ所にデータセンターがあるらしく、この日は東京リージョンが不調だった具合か、シンガポールリージョンのみの受付でした。
 後日、東京リージョンも受付再開していましたが、その辺の事情をよくわかっていないわーさん、これは新規受付がいっぱいになるパターン!? とビビったこともあり、シンガポールリージョンで申し込みました。

 まあ、ちょっとくらい(距離が遠い関係で)遅いなーってなってもね。
 通信速度すら環境で変わるのに、気にしてたら大変そうじゃないですか。

 と、いうわけで、新規作成の申請。
 ライト、スタンダード、プレミアムとコースがある中で、今後どう転ぶか考えるのが面倒だったため、プレミアムを選んでおきました。
 資源の無駄遣いかもしれないけれど、ほら、大は小を兼ねるって言いますからね(違

その後のアレコレ

お昼過ぎにサーバー完成!

 10時35分に、独自ドメイン利用に伴う手続きができるようになったとメールが来て、14時40分頃、作成完了のお知らせが来てました。
 普段、全くこういうことをせず、完全初心者のわーさんがつまづきかけたポイントがいくつかありましたので、メモだけしておきますね。

  • ネームサーバー変更の際、ムームードメインでは、『https://』みたいなのではなく、メールに来ていたままの文字列入力で良い
    • メールの文字列がリンクになっているからと、リンク先を持っていく必要はないです
  • Hostdonさんのコントロールパネルでマストドンの設定を設定するわけではない
    • 以下の手順が必要
      1. 何かしらのメアド(Hostdonさんに登録したメアドと別でも可)で作成されたマストドンにユーザー登録
      2. Hostdonさんのコントロールパネルで登録したユーザーIDを管理者登録
      3. 作成されたマストドンに戻って、サーバー設定
  • うっかりHostdonさんのロゴでホームに戻ろうとしても戻れません
    • メニューからホームを選択しましょう

 そんなこんなで、朝8時過ぎにはまだ、身内用のマストドンやミスキーなぁって書いてたわーさんが、16時前にはサーバー稼働の報告をするに至ってました!!
 サーバー名はMyArtDonなので、略称MADかなぁと勝手に思ってますが、まあ、サーバー名が必要な場面がまだないので、略称で笑える日は遠い……?

MyArtDonについて

 そもそもの動機が自分が好き勝手する用・身内用なので、今のところ、新規登録は大っぴらには開放しておらず、招待制です。
 わーさんの某創作シェアハウス的Discordサーバーにはリンクを貼りましたが、わーさん本人ですら、まだそこにしか公表してません←

概要 – MyArtDon (my-create.art)

 将来的には、創作仲間には招待リンクを出しても良いかなぁと思っていますので、興味があって、わーさんと仲良しだと自信のある方はお声掛けください。

 あー、また長くなった!!
 ここまで長文にお付き合いいただいた皆さま、どうもありがとうございました。