メタバース……?

ネット上のサーバーに構築する,三次元グラフィックの仮想空間(社会)のこと。
利用者はアバター(化身)を操作することで,仮想空間内の社会生活を送ることができる。

〔作家 N=スティーブンスンの小説スノウ-クラッシュに登場する仮想空間が語源。meta- と universe の合成語〕

 ……と、いうわけで、新年早々3Dワールドにどっぷりなわーさんが、改めてメタバースって何ぞ? と調べてきたのが以上です。

 国外で有名なサービスの一つにVRChatさん(もちろん、英語サイトです、注意!)、国内産のサービスの一つにclusterさんがあり、他にもVR同人即売会の会場や3DのMyRoomサービスなどを提供しているVOiCEさんなんかも、メタバースといえばそうなのかもしれません。

 そこで、今年はきっと去年以上に3Dワールドと仲良くしてるんだろうなと思ったわーさんが、上記3サービスについてサラッと参加してみた印象なんかを書いていこうと思います。
 結論としては、わーさんはclusterさんメインに遊んでそうだな~って感じなんですが、良い感じにサービス内容(というか、ガチ具合)がバラけているので、今から3Dワールドに飛び込んでみたい、メタバースに興味がある方の参考になれば幸いです。

 各サービスの説明については、一覧からは畳んでおきます。
 記事に直接飛んできた方は、このまま続きが見えているかと思います!

VRChat

 結論から言うと、今回比較した3サービスの中で最もガチ向けです。

 VRChatさんは、前述したとおり海外産のメタバース提供サービスで、基本的な言語は英語なんですが、うまいこと頑張って日本語・日本人メインの集まりに参加できれば多分日本語でも楽しめると思います。

 アプリはSteamさんからもダウンロードできますね。VRChat初心者向けガイドさんを一通り読んでからの参加が心強いと思います。
 もし、うまいこと起動しなかった場合は、ウイルス対策ソフトに弾かれている可能性がありますので、例外処理が必要です(わーさん経験談)。

 わーさんが参加したときは、PCからVR機器を使わずに参加したんですが、[JP]Tutorial Worldをうろうろしていたら、親切な先達の方(MEA.YZKR(メア)さん)に拾っていただけました。

 記念撮影後、景色の綺麗なワールドにも案内していただいたりしました……!

 いやもう、こんなふつくしいワールドがごろごろしてるって言うんですから、VRChatさん恐るべし。

 初心者さんを囲みたがる風潮があるとのことで、割と構ってくれる方が多そうです。
 実際、わーさんも親切な方に出会えてますし、タグをつけてTwitterで報告してみたらめっちゃ反応が来てビビりました。

 一方で、最初にも書いたとおりの3Dガチワールドでもあり、作りこみは精巧だし、住民たちはVR機器で来ているのがデフォっぽいし、軽い気持ちで覗き見したら深淵がこんにちはしているのが此処ここ
 フレンド・グループ限定のワールドが作れるようになるという噂に釣られて覗き見しに行きましたが、圧倒されましたね……。

cluster

 初心者さんにも比較的オススメしやすく、慣れてきたらある程度の作りこみ要素もある、最も幅広い層をとりこにしそうな絶妙な位置付けのサービスですね。好き。

 clusterさんは日本製のサービスということもあり、基本的に日本語で楽しめるのが、またオススメしやすいポイントです。
 VR機器、Windows、Mac、iPhone / iPad、androidなどなど幅広い端末に対応していて、色んなシチュエーションで遊びに来れるのが、本当に強い。アプリのダウンロードこそ必要ですが、端末問わずなのが良いです。

 わーさんが最初に参加したのは、弓屋さんの開催されたイベント、『うちの子達と交流&撮影会、春!!』(募集していた記事主催さんのアフターレポート)で会場になっていたのがきっかけですね。
 独自ワールドが作れることをそこで知って、VRoidアバターが持ち込めることでテンションが上がって、可愛いワールド・綺麗なワールド巡りを楽しんで……

 参加するだけなら(アプリさえ入れれば)とっても気軽にスマホからも来られて、でもその気になれば段階的に色んな作りこみ要素があるんです。

  • ホームでアバター作成機能
  • スマホからもワールドが作れちゃう、ワールドクラフト機能(公式紹介
  • VRoidなどで作成したVRMアバター取り込み可能
  • Unityでのワールド作りこみ機能(公式の沼

 公式からのマトメ記事が日本語で読めるのが、日本人向けで良いですよね……!

 わーさんが作ってみた初めてのワールドのスクショを、参考に載せておきます。

 強いて今後に期待したい点を述べるなら、今はワールドが公開か非公開の2択なので、フレンドまで公開の機能が欲しいなぁと……。
 いや、だってBOOTHで興味ある素材を見つけても、利用条件がそんな感じの素材が多くて……。

 こんなこと考えてる時点で、既に十分沼ってますね、わかります。

VOiCE

 必要なものはブラウザだけ! という、ゲストさんにとって最も手軽なサービスです。

 VOiCEさんは、元々同人印刷会社さんがコロナ禍で減ってしまった同人即売会のイベントを盛り上げるために、オンラインで(VR空間も併用しつつ)イベント開いたら良いじゃない! と立ち上げたサービスです(多分)。基にしたサービスが英語っぽいのですが、運営さんは日本語対応してくれます。

 ネットができるブラウザさえあれば遊べるのが、一番の魅力。ゲストとしてログインせずに遊びに行けるのが、本当に気軽。
 もちろん、ログインすれば保存したアバターとかを使えたりします。

 で、使えるアバターが可愛いです。可愛いです。
 大事なことだから、2回言ったよ!

 一方で、今までのVRChatさんやclusterさんは基本無料で遊べますが、VOiCEさんで空間を借りるにはレンタル料が必要です。また、遊びに行っても落ちない空間保持のために、ローポリな3Dモデルしか使えません。

まとめ?

 と、いうわけで、メタバースできそうな3サービスについて、サラッと軽くまとめてみました。

 個人的には、ガチりたいならVRChatさん、色んな環境のご友人と小規模でわちゃわちゃ沼りたいならclusterさんかなぁという印象ですね。

 何かしらの参考になったのなら幸いです!