音楽を聴くのは好きです。作業とは別に。というのも、作業に集中してしまうと、せっかく作業用BGMを流していても、フェードアウトしていくのです。何かを聴いていたのかすら、記憶には残りません。もったいない。
歌詞のある曲も好きですが、歌詞のない音楽も好きです。最近はリアル事情もあり、癒し効果のあると言われる音を意識して聴ければと思っています。
でもね。そもそもね。
表題の通りですよ。癒し系の音って、どんなのが該当するのでしょうね?
なお、今ヘッドホンから流しているのは、Endelというアプリの出す音ですね。わざわざおすすめの使い方に「音楽ではないよ、意識して聴くものでもないよ、没頭中のお供にどうぞ!」ってあるので、気楽に流しっぱなしにできます。オススメしてくださったうらひとさんに感謝!
で、浄化サウンド、みたいなのも存在すると、最近知りました。具体的には、パワーストーンやらタロットやらオラクルやらを浄化するのに、クリスタルチューナーの音とか、シンギングボウルの音とかが良いって小耳に挟みまして。
クリスタルチューナーでは、4096Hzの音叉とクリスタルポイントのセットで、風鈴のような高く澄んだ、リーン、という感じの音が聞けます。音叉で水晶を軽く叩くのですが、後述のシンギングボウルよりも音の加減がしやすいように思います。あまりにも大きな音を出すと、周りに迷惑かもしれないなぁとか思う人には良い感じかも。仕切り付きの巾着袋のついたセットも売られていたりして、軽率に持ち運びできるのも便利ポイントかもしれません。
シンギングボウルは、チベットのお坊さんが使う密教道具の一つらしいです。金属製のお椀で、革を巻いた木の棒で叩いたり、縁に沿って円を描くように擦ったりして音を出します。音の高さや雰囲気には個体差が大きいのですが、大体、叩くとティーン、と鳴り、擦るとふわわわわーん……という、不思議な音が鳴ります。ただし、擦って音を出すのには少々のコツが必要な模様。お椀の中に入れたものが浄化されるという点で、小物の浄化をするには見た目的にものすごく納得感があります。うまく音が鳴るとお椀が振動するのですが、その振動を感じるのもなかなか面白いですね。(つまり、わーさんは鳴らすことに成功しました、我ながら初見で鳴らしたのはすごいと思ってます。)
なんて、書いているうちに、今日も長文になってきた気がします。ぼちぼちエアブー月燈での戦利品や、積読、過去に読んだ本に対する感想を画像で作りやすくするためのテンプレートを考えようと思っているのですが、これがなかなか。さて、そもそもどのソフトで編集できるように作るべきか……。道はまだ少し遠そうです。